コンテンツへスキップ

おきなわ校日記 2024.10.11『BBQ』

こんにちは。スタッフの野原です。

近々、友人の結婚式があります。

一生に一回の大切な日を一緒にお祝いできることが嬉しくてしかたありません。

そして、私にとっても初めての結婚式参加。ドキドキです。

お祝儀の包み方はどんなだろう、マナーってどんなだろう。

幾つになっても「初めて」は緊張しますね。

さて、今日はBBQ🍖プログラムでした。

炭に火をつけるところからスタートです✨

初めてやる生徒も、サムガクで何度か火起こしをやったことある生徒もみんなで協力して作業をしていました。

外で準備をしてくれているチームもあれば、室内で食材を準備してくれているメンバーもいましたよ。

今回はメニューに焼きそばとジャガイモのホイル焼きがあったので、室内組はそちらの準備✨

「この野菜ってどうやって切るんですか?」

「ジャガイモは水に浸しておこう」

「キャベツの芯が硬くて切れない!」←「頑張れ!いけるよー!」

いろんな話し声が飛び交っていました。

焼きそばも美味しそうにできました✨

さて、準備が整えば、みんなで乾杯をしてスタートです!

机に座ってお話をしながらゆっくり食事をする人。

BBQコンロでお肉番長を楽しむ人。

そんな人たちを囲んでお話しながらお肉をほおばる人。

みんな思い思いの過ごし方でこの場を楽しんでいました。

実は、BBQが始まる前に、全員に目標を立ててもらっています。

『BBQを楽しむ』

『話したことない人と話す』

『5人以上と話す』

などなど、みんなそれぞれBBQ参加の目的をもっていたので、

スタッフ側としては、

「あ!○○さん、あの子に話しかけにいったんだね」

「なんだかいつもより会話の量が多いね」

「いつもより積極的に動いてる気がする」

など生徒の様子をみながら嬉しく思っていました。

BBQを一通り楽しみ尽くしたら、次は校長プレゼンツのピンポン玉探しゲームをしましたよ✨

「あっちにもないー!」

「こっちの下にはなかったよーーー」

「あったーーーー!」

みんなの大きな楽しそうな声が学園に響いていました。

実は、今回のBBQは【スタッフ主導】のBBQとなっています。

予算の内訳やスケジュール、役割分担などの組み立てはすべてスタッフが行いました。

これは生徒たちに『BBQの計画の立て方・やり方』を伝えるためです。

今後、近いうちに、もう一度BBQを行う予定です。

その時は【生徒たち主導】のBBQへと変化します。

それは、今回のBBQ体験を《経験》へと変化させるためです。

生徒たちが主体となってBBQの計画を立てる時、

「前回のBBQはこうだったからこうしよう!」となれば

今回のBBQプログラムが、体験が経験へと変わった瞬間になります。

スタッフ一同の狙いは《体験→経験》をどんどん増やすこと。

そうすれば彼らが社会へ出た時、

「初めてでやったことがないから」「わからないから」と

せっかくの機会を逃すという場面が

少しでも減ることにつながると思っているからです。

それでは、次のブログをお楽しみに♪

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です