コンテンツへスキップ

学級通信「サムライフ」vol,3144

みなさん、こんにちは。

上田市はめっきり寒くなってきました。

4分の通勤のために10分くらい暖機運転しなくてはならないことにやるせなさを感じてしまいます。栗原です。

寒さのせいで10分暖気。ハイオクガソリン垂れ流し。大気汚染しまくり。財布も寒くなってしまいます。

寒さ覚悟で原付出勤をやっていましたが、先日パンクしてしまい修理しておりません。

12月は誕生月なんですが、うまくいかないことも多い月だった記憶がよみがえります。

さて、そんな寒い今日、午前中は理事長長岡授業。

前回の続きでコーピングリストについて。

コーピングリストとは自分に合ったストレス解消方法をリストアップしたものです。

前回の授業で自分のコーピングリストを作るという宿題が出ていました。

歌、音楽、映画、ドラマ、あみもの、肉を食べる、ドライブ、料理、入浴、絵を描く、ひとりになる、など

など

ストレスを感じるには3つのプロセスがあります。

ストレッサー(ストレスの原因となるもの)、認知、ストレス反応となります。

ストレッサーを受けとめたときに、認知的評価をします。その評価が固定化されている人ほどストレスを感じやすいそうです。

ストレッサーの中には
・物理的ストレッサー(寒冷、騒音など)
・化学的ストレッサー(酸素、薬物など)
・生物的ストレッサー(炎症、感染など)
・心理的社会的ストレッサー(人間関係の葛藤や社会的行動に伴う責任、将来に対する不安など)
の4つがあるようです。

そのストレッサーをいかに「認知:ものの捉え方」したかによってストレス反応が変わってきます。

そして、明日はコーピングリスト実践編です。お楽しみに。

そして午後は「推しプレゼン」でした。生徒やスタッフが推しているものをプレゼンするという授業です。

自分の好きなアニメやゲームのプレゼンから、神社仏閣推しの生徒からは神社仏閣をプレゼンし、錦織圭選手推しのプレゼンもあったり、スタッフに至ってはゾンビ推しだったり…。なかなかのカオスを感じつつも、楽しい時間になりました。

ちなみに栗原は日本人唯一のF1レギュラードライバーの角田裕毅選手についてプレゼンさせていただきました。

そんなこんなで、寒い火曜日、ホットに終了です。

ではまた。

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です