コンテンツへスキップ

スプリングキャンプ特大号 1日目!!

みなさん、こんにちは!

教頭の平形です。

6/4.5の二日間にサムガクスプリングキャンプを開催しました。
この20年間で初の一般開放体験型プログラム!!

在校生12名と一般参加者4名の総勢16名でスタート。

気温も上がり、とってもいい天気です。

開校式にて、みんなで自己紹介。

ちょっと緊張気味かな。

その後は、円になって「100のこと」と呼ばれる、皆のことがわかるアイスブレイク。

「好きなアニメ」「好きな食べ物」「好きな映画」など、お題を出して、1人1人どんどん答えていきます。

そうすると、「あ!私もそれ好き!!」「俺、それ昔ハマったわ~」と声が上がってきます。

休憩時間に共通の会話が生まれます。

少しだけ緊張がほぐれたところで、サムガク名物ロング流しそうめん!
玄関の屋根から竹を組んで、流します。
この竹も、生徒が取りに行き、生徒が割って中を削り、スタッフがグラインダーで仕上げました。

食育スタッフの皆さんが揚げてくれた大量の天ぷらも!
鶏天、なす、さつまいも、ちくわ、かぼちゃ。
これがサクサクで美味しいんです~~。

みんなそうめんキャッチに真剣!

大きなボールで3つ分のそうめんがみんなのお腹に吸い込まれていきました。

午後はビーチボールバレー!

初心者でも楽しめるスポーツです。

久しぶりに4チームで戦いました。

試合になると、みんな真剣!

試合に夢中過ぎて、写真がほとんどありません。


最初はお見合いばっかりでしたが、声を掛け合い、ナイスファイトの連続でした。
勝っても負けても楽しそうでした。

お次はカラーメンタリング講座。

講師は沖縄校スタッフの友利です。

色彩心理学に基づく手法で、自分を知り、他人を知れるこの講座。
10の色にタイプが分かれていますが、人は1色ではなく、その色が様々にいり組んでいます。

赤が強い人は意志が強いリーダータイプ、青が強い人はきっちり真面目、ピンクはゆるゆるふんわりなどなど。

驚きなのは、占いやセラピーと違って、ものすごく自分に当てはまることです。
例えば私は赤と紫が一番強く出ます。

外交的な赤と内向的な紫が並ぶ私は、ものすごくエネルギッシュに見えるし、実際エネルギーもあるけれど、1人になるともう完全に周りをシャットアウトするくらいに孤独を満喫します。

また、時間の経過により、そのカラーも変化します。
その変化も納得いくものばかり。

自分自身を改めて知り、どのように人と関わって行けばよいかのアドバイスがもらえます。

自分だけでなく、他の人の分析も納得いくものばかりで、驚きの声や笑いが上がっていました。2時間半の講座を一人で回す、スタッフの友利にも感服します。

よく動き、よく学んだ1日目の夕食はなんとBBQ!
生徒と校長が4軒も店を回って選び抜いたお肉たち。

野菜や飲み物、炭や網など、前日にみんなで買いに行きました。

この買い物なんかも、勉強になります。
20人分の野菜を買うことがあまりないので、めちゃくちゃ多くカゴに入れたり、逆に少なかったり。値段も税抜きで計算して、予算オーバーしたり。

そして、BBQも学びです。
始めは、他の人のことを考えずに、1人でたくさん肉をとってしまう場面が見られました。まだ食べていない人への気遣い、焼いている人への気遣い、食事中のマナー、片付けの意識など。

美味しく、楽しく、でも気遣いもする。大事な事です。

一人の生徒が不機嫌な感じでいました。聞けば「BBQは苦手です」とのこと。
「それと不機嫌になるのは別じゃん」と私は言いましたが、その生徒がいい気分でないことは事実。ざっくりと言わずに、何が苦痛なのか、どこで不愉快に感じるのか、いらいらする生徒に聞くと「わかりません。表現できません。」

本当に表現できないのか、目の前にイライラの対象があって言えなかったのかは定かではありませんが、「言葉にできるといいね」と思います。

余計な誤解が生まれ、それが積み重なって、いつの間にか人と人は距離が出来るものです。
誰とでもうまく付き合う必要はないけれど、嫌いよりは好きな方がいい。
人生は日常の積み重ね。
良い変化の為の、つまずきであればいいなと思っています。

BBQの後は、温泉へGO!
別所温泉で1日の汗を流しました。
日帰り入浴が初めての人もいるため、温泉入浴マナーのプチ講座を受けてから出発しました。

そして1日目の終わりには、希望者限定の夜更かしゲーム大会を開催!
5名くらいかなあと思ったら、ほとんどの生徒が参加。
見てください、この表情。
疲れているはずなのに、ゲームのチカラはすごいです。

24時終了の約束でしたので、5分前には片付けに入り、おやすみなさい。
学生寮の個室利用組と、教室でお休み組に分かれて、初日は終了しました。

本当にお疲れ様。
続きは、また来週投稿いたします。
お楽しみに~~~~。

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です