みなさん、こんにちは。
教頭の平形です。
今年度、入学した3名の生徒の歓迎会として、「上田名所めぐり」を企画していたのですが、蓋を開けたらなんと長野市の戸隠旅行になっていました。
長野市についたら、曇りはじめ、戸隠に着いたら雨。

まずは鏡池から。

水面に景色が映る美しい池です。
池の周りを20分で歩く周遊コースにチャレンジした生徒もいました。


わりと広い池なのにすごいなあ。
忍者からくり屋敷 → 和食チーム
↓ ↓ ↓



和食 → 忍者からくり屋敷チーム
↓ ↓ ↓

イタリアン → 忍者からくり屋敷チーム
こちらに新入生3名勢ぞろい。
↓ ↓ ↓




食べて、遊んだ後は、片道2㎞の戸隠奥社へ!

天気予報は晴れだったのに、けっこうな雨。

しかし雨の戸隠も風情があります。

参道の中間地点、髄神門。

樹齢約900年の杉並木が続きます。
奥社の手前はかなりの傾斜になり、雨もあって、みんな必死。
ようやくたどり着いた奥社の祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、天照大神が天岩戸に隠れたとき岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったとされる神様。
開運、心願成就など様々なご利益が。

私はこちらを二ついただきました。
最近、足が弱った母と腰を痛めた父の為に。
こちらをいただけて、登った甲斐がありました。
再び2㎞の参道を戻り、みんなで記念撮影。

お疲れさまでした。
けっこうヘビーだったね。

今日の歓迎会は、遊びだけではありません。
体力作りや親交を深めるだけが目的でもありません。
何かを企画する際に、どこまでを想定して考えるべきなのか?
実際やってみて、打合せ不足が多々あったと思います。
そのことに気づき、考え、次回に活かすことが必要です。

そもそも今日は、どんな会だったのか?
そのことに気付いて、考えたり、連絡したりした生徒もいました。
「卒業」という文字が見えてくるのは、こういった時です。
ただ自分の心やお腹を満たすことだけを考えているうちは、この文字はちらつきもしません。
「自分」だけでなく「他者」を考えるチカラは、とても大切。

でもまあ、帰りの車の中も賑やかだったし、「楽しむ」ことも才能のひとつ。
みんな、今夜はしっかり足腰のケアをして、おやすみなさい。
また明日。