コンテンツへスキップ

学級通信「サムライフ」vol,2533

Look around us. Technology affects us and changes the way we learn and communicate. In the morning, students learned the basics of computers today. Then, students who want to learn more about computers will be given opportunities. In the afternoon, students learnt what life and society are about through animation.

私たちの周りを見てください。テクノロジーは私たちに影響を与え、学習やコミュニケーションの方法を変化させます。午前中、生徒たちは今日、コンピュータの基本を学びました。そして、コンピュータについてもっと学びたい生徒には、その機会が与えられます。午後は、アニメーションを通して、人生や社会とは何かを学びました。

Information and knowledge are key to our growth and flexibility.

情報と知識は、私たちが成長し、柔軟になるための鍵です。

Some may not know HIKIKIKOMORI.

Some may not know NEET.

Some may not know DROPOUT.

HIKIKOMORIを知らない人もいるかもしれない。

ニートを知らない人もいるかもしれない。

DROPOUTを知らない人もいるかもしれない。

At the end of this blog, you will find definitions of HIKIKOMORI, NEET, and DROPOUT.

このブログの最後に、「HIKIKOMORI」「NEET」「DROPOUT」の定義を掲載しています。

In general, these young people are sensitive and somewhat introverted. However, they have their own barriers and definitions for viewing people and the world. They are somewhat young and inexperienced. Yet, they are unique in their thinking.

一般に、これらの若者は繊細で、やや内向的である。しかし、彼らには、人や世界を見るための独自のバリアと定義があります。やや若く、経験も浅いかも。しかし、その考え方はユニークである。

So, TIME/spending together is very important here to know and understand the other person.

そこで、ここでは、相手を知り、理解するために、TIME/一緒に過ごす時間がとても大切です。

For certain times, our school provides a place for students to express themselves. To that end, students learn how to prepare meals with the school chef, and students spend time with others for breakfast, lunch, and dinner as well as the school program.

一定の時間、本校は生徒が自己表現できる場を提供します。そのために、スクールシェフと一緒に食事の作り方を学び、スクールプログラムだけでなく、朝・昼・晩とみんなと一緒に過ごす時間を設けています。

Students learn how to connect and interact with others. Students learn to eat three meals a day. Students learn to get enough sleep.

生徒は他者とのつながりや交流の仕方を学びます。 生徒は、1日3食を食べることを学ぶ。 生徒は十分な睡眠時間を確保することを学びます。

The school then provides a workplace, where students gain work experience and develop a desire to be part of society. Students naturally become communicative and physically active. Above all, they are educated and called upon by specific employees, and they learn skills.

その後、学校が職場を提供することで、生徒たちは仕事の経験を積み、社会の一員になりたいという願望を持つようになります。 生徒たちは自然とコミュニケーションを図り、身体を動かすようになる。 そして何より、特定の社員から教育され、声をかけられ、技術を習得していく、といった具合です。

Adoption and adaptation is not always easy for students. Therefore, we try to have a brief session at the end of the day where students share their experiences and challenges they have faced.

採用や適応は、学生にとって簡単なことではありません。 そこで、一日の終わりに簡単なセッションを設け、学生たちが経験したことや直面した課題を共有するようにしています。

The improvement in communication and teamwork is visible in our schools, workplaces, and among our students. Students came to talk to us at the end of each day…

コミュニケーションやチームワークの向上は、学校、職場、生徒の間で目に見える形で現れています。 学生たちは、日々の終わりに私たちに話しかけに来てくれました…。

A form of severe social withdrawal known as ‘hikikomori’ is frequently reported in Japan and is characterized by adolescents and young people withdrawing to their parents’ homes and being unable to go to work or school for months or years.

日本では「ひきこもり」と呼ばれる重度の社会的引きこもりの一形態が頻繁に報告されており、青年や若者が親の家に引きこもり、何ヶ月も何年も仕事や学校に行くことができなくなることが特徴である。

NEET stands for Not in Education, Employment, or Training, a term used by the government to describe young people who are not in school, do not have a job, or are not trained to work.

NEETとは、Not in Education, Employment, or Trainingの略で、学校に通っておらず、仕事を持っていない、あるいは仕事をするための訓練を受けていない若者を指す言葉として政府によって使われています。

A DROPOUT is a person who drops out of school, college, or vocational school before earning a credential or living an unusual way: a high school or college dropout.

DROPOUTとは、学校・大学・専門学校を資格取得前に退学する人、または普通でない生き方をする人:高校・大学の中退者

Above all, everyone has his or her own talents. There is work that only he/she can do. And I want to thank those who support our activities. And thank you to the Caterpillar Foundation for making it possible for us to send our students out into the world with hard skills.

なによりも、誰もがそれぞれの才能を持っている。 その人だけができる仕事がある。 そして、私たちの活動を支えてくれている人たちに感謝したい。 そして、私たちの学生をハードスキルで社会に送り出すことを可能にしてくれるキャタピラー基金に感謝します。

茶々より

タグ: