コンテンツへスキップ

学級通信「サムライフ」vol,3145

皆さんこんにちは オカリナ太郎です。最近は金曜日のブログが多かったので、久しぶりに金曜日以外の曜日で何だかうれしいです。とりわけ朝の冷え込みが厳しい季節となってきました。冬の信州の風物詩、通勤

前の暖気運転が欠かせなくなりました。長野県の北部や山沿いでは積雪があり、サムガクのある信州塩田平もタイヤ交換を急がなくてはならなくなっております。早めに、準備をしたいものです。

今日は、イレギュラーな時間編成で、朝会の前に長岡授業からのスタートです。

昨日に引き続き、コーピングリストについてです。昨日は理論編でしたので、今日は実践編です。人それぞれストレスはいろいろあります。自分自身がストレスを感じる場面などを分析して対策を考えることが必要なようです。具体的な方法として、

①自分がポジティブになれるアイテムをたくさん作る。

小生、朝はとりわけ小心者なので、通勤前にコンビニに寄り、今朝の新聞の1面の見出しを見た後、缶コーヒー(普通のコーヒーかブラックコーヒーかその日の気分で違いますが)を飲み、心を落ち着かせて会社に向かいます。朝のルーティンになっていて、気持ちが安定します。しかし、身体には缶コーヒーは悪いのでいろいろ検討してみたいと思います。 

アイテムをたくさん持っているとストレス緩和に役立つようです。

②ストレスを感じる時の気持ちをモニタリングする。

自分自身がストレスを感じた時の状況を記録していくことが大事だと言ってました。

そうした記録がある程度集まると、自分自身のストレス傾向が可視化できます。

③結果を分析する。 ストレス傾向や様々なコーピングをしてみて、どんな結果になったか素直に分析してみる。それからまたいろいろ試してみる。月曜日にお話しを聞いた、双葉溶接の北澤社長のPDCAサイクルに似ているなあと思った次第です。

午前中後半は、まだ5ヶ月と言っているうちに、あっという間に学園祭の季節になってしまう学園祭について話し合いました。学園祭のコンセプトなどについて話し合いました。内容は、まだ話せません。乞うご期待ということで。

午後は、ほんとはミックスポーツ様の授業でしたが、講師の方の都合により、急遽変更。版画の時間です。

もくもくと掘り進める生徒、スマホを参考に構想を練る生徒、ふたりで一緒に相談しながら掘り進める生徒。版画の制作はいろいろあっておもしろいそうですね。油絵と違ってまたそれはそれで味わい深いものがあります。

世間ではインフルエンザなども流行っております。暖かくして寒い冬を乗り越えたいものです。今週もあと2日頑張っていきましょう。では、また明日。

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です