コンテンツへスキップ

学級通信「サムライフ」vol,3151

今年は厳冬。そしていよいよインフルエンザシーズンに突入しましたが、今日もサムガクの生徒は元気いっぱいです。

今日は体を動かす授業がたくさんで、寒さで肩をすくめがちで凝り固まった生徒のカラダがほどよく温まってほぐれたのではないでしょうか。スタッフは明日(もしくは明後日もしくはしあさって頃)筋肉痛が出そうです。

1時間目は栗原校長の18歳(自称)のお誕生日会でした。

ハッピーバースデーの歌に続き、栗原校長による次の1年の抱負発表、そして恒例の誕生日記者会見、最後にミニゲームをしました。

誕生日プレゼントのコーヒーゼリーを食べながら抱負を語る栗原校長。年齢を重ねてまた渋みが増しました。

記者会見では各新聞社から矢継ぎ早に質問がされますがたじろぐことなく即答していく栗原校長。

「嫌いな食べ物は?」→「おからという食べ物の存在意義がわからない。」

「好きなテーマパークは?」→「千葉にあるネズミのテーマパークだが最近は金のニオイがプンプンする」

何事にも問題意識を持つ栗原校長の姿を見習いたいものです。

2時間目は体験生によるダンスの授業でした。初心者にダンスの楽しさを知ってもらいたいという趣旨で、5つのステップを教えてくれました。ロジャーラビットってウサギのことじゃないんだね、ステップの名前なんだね。初心者の生徒は足を絡ませ悪戦苦闘しながらも楽しんでいました。

↓ステップを踏んでいくうちに後退していく生徒達↓

生徒による授業はただ楽しいだけではありません。体験生は授業の目的、授業計画、資料作成など、当日までに授業時間の何時間もの時間を掛けて準備したことでしょう。そして当日は緊張しながらも時間配分を考え、さらには受講者の反応を見ながら内容を微調整しつつ皆が楽しめる授業展開をする必要があります。そして受講する側も、講師に礼儀と尊敬の念を持ち「学ばせていただく」という姿勢で授業を受ける必要があります。授業をする側、受ける側にとってもよい経験になったのではないでしょうか。授業をした体験生が「ダンスに興味を持ってもらえたら大成功」と言っていましたが、大成功の授業だったね!

お昼の給食ではもう一つ、給食スタッフのお誕生日会がありました。

いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます!これからも健康第一でご活躍ください!

午後の授業は、上田ミックスポーツクラブの伊藤さんによるヨガ授業です。香りのよいアロマを焚いていただきながらゆっくりとストレッチしていきます。

ここでも足と手が絡まってしまう生徒がいてかなりおかしかったですが、こんなレッスンを受けられるなんて、生徒達は恵まれているな~と羨ましく思います。ミックスポーツの先生方、来年もどうぞよろしくお願いいたします!

今年の登校日数もあと数日。生徒・スタッフとも元気で過ごしたいです。

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です