今日から後期がスタート!
総務髙橋がブログを担当します。
寒波到来の中、各地で数年に一度の積雪があり、大変な地域もありましたね。

上田はというと雪は少なく、とても寒いですが晴れ晴れとした天気です。
生徒が朝から樹油を含んだ木を削り火種を作り、薪ストーブを付けてくれました。

一週間くらい使用してなかった教室はいつもより冷え込んでいます。
中間休み中は、栃木や岐阜、北海道など色々なところへ行った生徒の声をききました。
小旅行があけて、自分で考えてどこかへ行ってみようという生徒のフットワークが少し軽くなっている気がします。
寮ミライフは中間休み中も宿直や夕食当番などがあったので、寮生も元気よく動いていた印象です。
復学の生徒加わり、良いスタートが切れました。

後期始業式では、中間休みの振り返りと後期の目標を生徒・スタッフと共に発表しました。
中間休み中に家庭訪問(今回はオンラインも)があったので、
保護者の方と方向性を話してきた生徒もいるので、
目標もより具体的に話せている生徒が多かったです。

スタッフは今までの自分をバージョンアップさせるために、形に残る資格取得や新しい挑戦を考えている人が多くいました。


生徒は、Wワークや仕事の頻度を増やしたり、自立に向かった休学を見据えている人が多かった様に思います。


後期が始まると一気に学園祭モードに入ります。
生徒の中でも大きいイベントなので、
「「なから」を深めていき、ここで話すように学園祭でも話したい。緊張しながらも自然に言えたらいいな」などの意気込みも聞こえてきました。


あとは、健康を意識する生徒も多かったです。
校長挨拶では、

「後期は成長をぐいぐい後押しするイベント(学園祭等)がある。お客様をお迎えするまでの過程の中で生徒同士の距離がグッと近くなり、
その中でぶつかることもあると思うし、とてもいい経験だと思う。
ぶつかることはいいけど、大切なのが「伝え方」。相手を尊敬しているかと自分に疑念をもつことをもてるかどうか。
社会は大海原だとしたら、ここはプールで密になった中で上手くいかない経験をしても、ここでは次上手くいくようになっていくだけ。その経験したことが社会で活かされる」
というお話をしてくださいました。
私自身も今期の目標は、「決して感情的にならずに想いを伝える」ということなので、相手を尊敬しているかと自分に疑念をもつことを意識したいと思いました。
久しぶりの給食は、以前、休学生に贈ってもらった椎茸をフードドライヤーで乾燥して保存したものを使用して、椎茸たっぷりの酢豚でした。

一度乾燥させているとは思えないプリプリでうまみも増していてとても美味しくいただきました!
先日は会員の方に調味料の寄付も頂き、本当にありがたいです。
中間休み中、スタッフは給食なしだったので、毎日おいしい給食が体に染みました。
午後は今人ホールの片付けと学園祭企画。
今人ホールで演劇集団真田CROSS-Bさんの公演が2/28~3/2まで行われるので、
その前の稽古が始まります。

今日は会場の荷物の移動やイントレを組んだりしたのですが、照明のセッティングなども始まります。
毎回、演劇集団真田CROSS-Bさんには学園祭で本格的に照明を付けて頂いたりするので、
今人ホールの空気がギュッと引き締まります。


学園でも3/1に公演を観させていただくのですが、教頭の平形も舞台に立ちますので、
ぜひご覧になりたい方は、平形さんや学園までお問合せ頂ければチケットをお取りします。
平形さんの様に新鮮な緊張感のある場をこの仕事以外でも常に作っている姿がかっこいい!



学園祭の企画はいつもより一か月出遅れているそうですが、
毎年、出遅れている話題が出つつ、本番までに深まり、しっかり決めてくれる学園祭になるのではと期待しています。


明日はお休み。明けて面談日がやってきます。節目のなかで、生徒の前向きな成長がみれることを楽しみにしています。