昨日の雨で大通りの雪はほどんど溶けホッとしているウッチーです。
こんなに雪が降らない冬は珍しいな~と思っていたら、3月になって降雪があり、少々慌てました。
各地で山火事も起きていますし、ほどよく地球が潤う程度に雨も雪も降ってほしいものです。
本日のサムガクは室内での活動です。
一限目は、支援者の皆様へ日頃のご寄付のお礼のお手紙を書きました。生徒・スタッフとも、たくさんの方に支援いただき、充実した活動ができることに本当に感謝しています。4月の学園祭ではその一部分をご覧いただけると思いますのでぜひお越しください!
二限目は栗原授業。
「多様な価値観と協働 やってみよう!価値ランキング」
先日スタッフ研修でお聞きした内容が素晴らしく、そっくりそのまま生徒向けの授業として展開しました。講義してくださった、長野大学社会福祉学部の早坂教授、ありがとうございました!
早坂先生の研究テーマは「協働」です。んー、聞きなれない言葉ですよね。
AIに聞いてみました。(先生の講義が理解しきれていないことがバレてます(笑))
—————————————————————–
協働とは、立場が異なる人や団体が、共通の目的や課題を解決するために協力し合うことをいいます。
【協働の意義】
- 互いの長所を活かし、弱点を補い合うことで、単独では解決できない課題を解決できる
- 異なる者同士が「文化の壁」を越えて活動することで、新たな相乗効果や創造性を生み出すことができる
- 互いの信頼関係を強化し、透明性を確保することで、取り組みが市民誰でもがわかり、理解を得られるようになる
【協働の具体例】
- 地域の課題解決に向けて、行政と住民が協力する
- 高齢者の見守りなど、市民と市民活動団体が協力する
- NPOと住民、NPOとNPO、NPOと行政が協力する
—————————————————————–
「多様性×協働=新しい価値が生まれる」というテーマで、「自分の価値観を知り」「他人の価値観を知る」ために、いくつかグループワークをしました。
①「あなたが幸せに生きる上で最も大切な価値は? 健康・友情・知識・お金・自由・愛」
②「あなたが職場で協働するために最も大切だと考える価値は? 個性・主体性・多様性・チームワーク・リーダー・共通の理念」


グループで話し合い、1位~6位まで決めるのですが、いくつかの縛りがあります。
「多数決禁止」「司会者不要」「納得できる合意形成」
うーん!結論が出るのか…!?


一人ひとりが発言者の意見に耳を傾けている姿が印象的でした。自分と違う価値観の意見の人もいます。そして司会者がいないのにどうやって意見をまとめるんだろう!?なかなか経験したことのないグループワークですが、各グループから笑顔や笑い声が出ていてビックリ。プレッシャーを楽しめたのが素晴らしい!

「俺が俺が!」「私が私が!」となりながらも、すっかり心が汚れてしまったスタッフチームも、なけなしの理性を保ちながらなんとか順位を決定しました。

今回の授業は結論があるわけではなく「協働」の重要さと難しさを体感することが目的だったのですが、これはこの先の人生のさまざまな場面で必要になってくる知識だと痛感しました。
午後の授業は版画制作です。昨年から引き続いて取り組んでいる課題です。それぞれ思い思いのモチーフを彫っていきます。人間の髪の毛の水鳥の羽毛の質感など、表現に難儀していました。できあがった生徒は作品の隅に押すハンコにも着手していましたよ!






帰りの会では、今日誕生日を迎えた生徒が、今年の抱負を述べました。夢に少しでも近づけますように。健康第一で頑張れ!
