コンテンツへスキップ

学級通信「サムライフ」vol.3183

みなさん、こんにちは!
教頭の平形です。

今日の最高気温は2度!
寒い!!
今日を境にどんどん気温が上がっていきます。
きっと今日が冬の底。
あとは春を待つばかり。

金曜日はジョブタイム!

みんなで働いて、いただいた謝金をみんなに分配するのがジョブタイム。
1回の金額はわずかですが、参加すればするほど稼げます。

本日は草に埋もれたコンテナを救出する仕事。

こちらは背の高い草を足で踏みつぶして、野焼きしやすくする作業。

先日上田では、野焼きが原因の大規模な火災があり、大船渡の山林火災もありますし、野焼きを安易にすることはできません。
地域の合意の元、きちんと消化体制を整えて行うことになっているそうです。
我々はその下準備。

大自然の中、大地を踏みしめるという素朴なお仕事ですが、足元には大量の鹿のフンが・・・。

側溝で長靴を洗って終了。
寒い中の作業、お疲れさまでした。

お昼とお昼寝の後は、豆こなし。

来週味噌つくりの予定なので、その前に豆の選別を行います。

虫食い、割れたものは避けて、綺麗な大豆を残します。

久しぶりに単純作業を行いながら、みんなでワイワイやれたので、私はとっても癒されました。

豆こなしの裏では、高校受験のために勉強する生徒、支援者の皆様へお礼の手紙を書く生徒など、それぞれの分担を頑張っていました。


今日、帰りの会で生徒にひとつ伝えたことがあります。
これから学園祭シーズンへ向けて活動していく上で、意見がぶつかることがあります。
イライラして嫌な事を言ってしまうかもしれないし、言われてしまうこともあるかもしれません。
そんな時、1回言われたことを何度も頭の中で再生しているのは自分です。たった1回しか言われていないのに、何重にもその言葉を繰り返し、ネガティブな気持ちを塗り込んでいく。

それはもう既に事実ではなく創作です。
フィクションで悩み苦しむのは時間の無駄。

それよりも、自分の価値観と他人の価値観、両方を認めて、良い方向へ進めて行く努力の方が何倍も建設的で良いと思うのです。価値観が違うからこそ、多角的に物事を見ることができるはず。

学園祭など協力して取り組む時に、前もって心にとどめておいてほしいことでした。

来週はいよいよ信州も春到来!

大好きなシーズンがやってきます!

楽しみ、楽しみ!

【テトラパックを集めています!】

侍学園ではテトラマークの付いた牛乳などの紙パックを集めています。こちらを集めて送ると1箱200円ほどの収入となり、様々な学用備品と交換ができます。これまでにミシンや高圧洗浄機などと交換をしていただきました。

そのテトラパックを上小理容理容組合の皆様が、定期的に届けてくださいます。いつもご協力をありがとうございます!!今度は体育で使用するバスケットボールやビブスなどと交換予定です。

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です