こんにちは。
今日のブログは総務髙橋が担当をします。
日中は気温も上がり、外に出ても暖かさを感じる陽気でしたね。
上田市も10度以上の気温になり晴れていました。

春の花も咲き始めていますね。

薪ストーブに集まる生徒

今日は一日、学園祭のご案内や支援者の方々へのお礼のお手紙の作成と学園祭の係活動でした。
登校人数は少なめでしたが、
学園生活の裏側で新しいバイト先に初めて行った生徒や中間就労先で三者面談にいった生徒、親に会いに行った生徒など色々な動きがありました。
手紙準備の時間は、新年度間近のこの時期は会員の更新の方が多く、学園祭のご案内も一緒にお送りできるように少し書く量が多いのですが、
お手紙の内容は生徒それぞれなので生徒の成長を感じていただける内容になっていると思います。



私も兄の甥っ子が小学生バレーボールの全国大会に前回の土日に行ったのですが、
クラウドファンディング(WEB上で寄付あつめ)をやっていて、少し寄付をしたのですがそのお礼に今日電話をもらいました。
出場できた話をきいて、直接観に行けなくても気持ちが伝わり応援出来て良かったと感じました。
人の喜びは自分の喜びになると改めて感じました。
学園祭準備は、先日ついにチラシのデータができ(校長と一緒に作りました!)そろそろ内容の告知ができるのですが、
それまで内容はシークレット(お楽しみ)になっているので、
少しだけ様子を紹介します。
今年は健康を一つのテーマにしているので、
生徒のブースで野菜を使うのですが、まさかの野菜をそだてるところからスタートしています。

ちょっと芽が生えてきて、うれしいですね~と担当の生徒もほっとしていました。

学園祭までにどれだけできるのか、ドキドキです。

子どもコーナーや昨年のお化け屋敷に変わる謎解き班の生徒も作業をすすめました。



面談から帰ってきた生徒も、面談中は時間の流れが早かったといっていました。

今日は、作業デーでしたが、
私自身、昨日はいろいろ上手くいかず気持ちの切り替えが上手くいかず、落ち込んでいたのですが、前に理事長授業で教えていただいたストレスコーピング(ストレスにうまく対処して生活を生きやすくするための方法)の授業を思い出して、
かき出していた自分自身のストレスコーピングは掃除とメモをまとめたり清書したりすることだったので、
整理できていなかった書類のいるいらないをやっていきました。
授業でメモしたノートを改めて見直して、改めて毎日学び、それを実践する場所にいるなぁと感じているこの頃です。
節目の季節で、なんとなくざわざわしてきますが、変化を楽しめるように過ごしていきたいと思います。