今日のブログは総務の髙橋が担当します。
春らしい陽気になってきましたね。
夜も暖かくなってきたので、昨日は寮生で夜散歩(5キロ1時間40分)に行ってきたようです。春の空気でちょっと外に出てゆったり過ごしたいそんな気分になりますね。
今日の午前中は、志の授業から始まりました。
読書を選択している生徒はこんな感じの本を読んでいるようです。



ホールでは、ストレッチ、ダンス、歌など。
みんな真剣な表情で生き生きとやっていました。


授業は、昨日に続きエチケット&マナーの授業でした。
生徒が普段エチケットとマナーで困っている事や、他の人がどうしているのか気になっていることを匿名で書いたものを集め、それについてみんなで語りながらいろいろな意見を聞いてみようということになりました。

私事ですが、最近うちの子ども(3歳児)がお風呂で、自分にうっすらすねに産毛が生えているのを見つけて、このままでは「ゴリラ」になってしまうのでは?と夫に相談したそうです。成長と共に分からないことを近くの人に聞けたらよいのですが、なかなかデリケートなことは聞けない人もいますよね。

お悩みにはこんな話題が上がりました。
Q仕事前に体調が悪いときはどうしたらいいか?
みんな思い思いの自由な考え方を言葉に出していましたが、
仕事を休むにあたってどこで線引きをすればよいのかなかなか判断が難しい問題です。
「体調が悪いのが一日以上続く体調なら休む。」
「他の人に迷惑がかかり、自分の感じが悪くなるくらいだったら休む。」
等の意見がありました。
実際、働きながら学園に通っている生徒は、こういったことに直面していきます。
自己判断が必要ですが、相手の反応によって選択はいくつもあると思います。
自分の不調で人に不快を与えない方法を考えるきっかけになりますね。

Qすね毛の処理どうしていますか?
これは、そもそも処理した方が良いのかわからないという意見もありました。
Q食事のマナーや姿勢について正しいものが自分だとわからない
こちらはどう気付いていけばいいのか?
「きれいな人のまねをしてみる」という話がでました。
またご飯を食べる速度の話では、
「回転率の速いおみせで遅すぎるとわるいから水を入れて食べている」
「早すぎると一緒に食べる人が気をつかう」
など、いろんな話がでました。
Q汗のにおいどうしていますか?
汗ふきシートや柔軟剤で匂いが付いているものが逆に匂うかもというせきららな意見や
「とにかく普段から清潔(毎日お風呂に入るなど)にすること、除菌が大事」
Q敬語の使い分け方は?
「自分は距離が近いと思っても相手がどう感じるか分からない。
まずは敬語を使っていれば間違いない。
相手が不快に思わなければいい。」
という話や、
相手の苗字から、会話の中で下の名前を呼んでみて相手の反応を見て、
嫌そうであれば、苗字や敬語にもどすという手法も出てきて、みんな関心していました。

自分の事はなかなか見えない。
でも対話の中で人の価値観を知り
自分と違うことを知り
自分の行動や、相手の気持ちについて考えることができる
そんな授業でした。
午後は、上田市教育委員会 生涯学習文化財課の方々が来て下さり
出前ときめきのまち講座として「上田市の戦争遺跡」の授業を行っていただきました。

生涯学習課は学校以外での学びを提供しています。
市内に残されている戦争遺跡について「戦争の記憶を今に伝え、平和の尊さを後世に継承していくための貴重な遺跡」として、歴史の証言者であるこれらの戦争遺跡を身近な教材として平和学習に活かしていくために、調査や保存、看板設置などを行っているそうです。
映像を見せて頂いたのですが(上田市のWEBサイトにも掲載しているそうです)自分たちが暮らしている場所でも戦争があったのだと知る機会になりました。
塩田地域にも上田が飛行場になっていた時の教官の自決場所があったり、
上田市内の高校では飛行場や飛行機の製造場所になっていた形跡があったり、
学園の近くの神畑地域も軍需工場の場所となっていたなど、
身近な場所が全然違う様子であったことに、驚きました。

防空壕、墨塗の家なども上田に残されているそうです。
「戦争平和を身近なところから考え、改めて平和を考えてほしいという」メッセージを頂きました。
今の生活の中で戦争に直接触れることは少ないですが、
歴史や文化を継承してくださる人がいて、それに関心と耳を傾けることが大切だと思いました。

