サムガクで
「働く」をはじめよう!!

自らの進むべき道を探すための学び舎

侍学園

選べる
通学型or合宿型
精神的自立
×
経済的自立

サムガク流

自立メソッド

サムガクは、社会で生きづらさを抱えた若者や、社会の中でサポートが必要な若者を対象に、自立支援プログラムを展開しているスクールです。

サムガクでは、2つの「じりつ」をサポートしています。

生活リズムを改善し、自分を律する
「自律のチカラ」
学びの再開や“はたらく”につながる
「自立のチカラ」

一人ひとりの段階や目標、ペースに合わせた様々なプログラムでこれらのチカラを引き出します。

「現状を変えたいけど何から始めたらよいか分からない....」
「いきなり一人で社会に出るのは不安...」

あなたの状態や段階に合わせて始めるゆるやかなサポートで自立まで一緒に取り組めるのがサムガクです。

お問い合わせ

今の生き方に
お悩みを抱えるあなたへ

侍学園理事長
長岡 秀貴

侍学園代表・長岡秀貴

様々な理由で、一度は内省に徹する「瞑想期間」を経験したあなたへ。

この国で生きる以上、社会と関わらずに生き抜くことは難しいことです。

しかし、この社会での「生き方」は「一本道」ではありません。

子どもは大人になり、大人もいつか老いてこの世を去ります。

その間の「生き方」は誰かが決めることではなく、間違いなくあなた自身が決めるものです。

例え学校に行けなかった過去があろうとも、家から中々出られなかった過去があろうともそれは全て過去の出来事であり、沢山ある生き方の「一つ」です。

今日から始まるあなたの人生は、自らの生き方を自ら「選択」し、自ら「決定」し、その生き方に責任を取るのも自分自身であることを実感するものであって欲しい。

その実感を我々は「自立力」と名付けました。そんな力を手にいれる場所。

それが侍学園です。

あなたの新しい人生を一緒に歩めることを楽しみに待っています。

生きるチカラを共に育む

サムガク
3つのポイント

Point
01

学園のプログラムや寮生活を通して培う

基本的な生きる力

学園のプログラムや寮生活を通して、「基本の生活力」を身につけることが可能です。
まずは生活のリズムを整えることからスタート。自立へ向けて、心身の健康を段階的なステップを踏んで培います。
また、学園や寮の集団生活では「他人との協働」を学びます。仲間と向き合うことは、「自己理解」を深めるきっかけにもなります。

Point
02

それぞれのペースに合わせた

スキルアップ

サムガクでは座学から、体育や農業といった体を使った授業、興味関心を引き出す「あそび」の授業、就労に関するプログラムまで、幸せに生きる為に必要な知識・スキルを身に着ける取り組みが多く用意されています。
それぞれのペースに合わせ、無理のないスキルアップを目指します。

Point
03

自立から自律へ

そして社会へ

生活リズムの改善や基礎的な学びを通して得た「自律」のチカラを、社会に復帰する「自立」に向けて発揮していきます。
学校への復帰や就労など、人によって異なる自立の目標を達成するために、サムガクでは様々なプログラムを用意しています。
例えば就労を目標とする場合、長野県上田市の人気企業「VALUE BOOKS」で働きながら自立を目指す中間就労プログラムなど、働くことに慣れるために段階的にチャレンジすることが可能です。
定期的な面談や手厚いサポートを受けながら、ゆるやかに自立を目指すことができます。

お問い合わせ

プログラム利用者の声

中村 昌樹さん

2024年入学
中村 昌樹さん

「とりあえず前だけ向いてみよう」の精神で見つけた
居心地のよい挑戦の場

両親からサムガクの話を聞いて、その後スタッフさんが度々家を訪ねるようになりました。
極度の人間不信だったので、最初は会うのをためらっていましたが、根気と熱意に押されて徐々に心境が変化していきました。
サムガクに入る決心がついたのは、良くも悪くも開き直れたからです。
小さなこだわりや不安は一旦横に置いといて、とりあえず前だけ見て歩いてみようと、気持ちを切り替えることができたのが一番大きいですね。
また、入学してすぐに、仕事の研修を受け、アルバイトに繋がると聞けたことも理由のひとつです。

私にとってサムガクとは「憩いと試練の場」です。
基本のんびりした気風で、休み時間も多く、スタッフの方々はいつも励ましてくれるので、とても居心地が良いのですが、極たまに無茶振りがとんできます。それも含めて楽しんでいます!

会社員
ひきこもり
中間的就労
(侍学園)

2015年入学
石岡 広大さん

学校復帰から就職まで
サムガクと一緒に乗り越えた

母がNHKで侍学園の番組を見た事がきっかけで面談に行き、学園の見学をした時、当時の生徒が優しく声をかけてくれ、ここでなら何かを変えられるのではないかと思い入学を決めました。今はメンタルと体調を安定してコントロールする事、崩れてしまった時に立て直す方法、人に相談できるようになる事などを課題に頑張っています。

バリューブックスの中間就労は短時間の研修から始められるので、働く事や職場環境への不安などが少なく始められました。環境の変化で体調などを崩しても、バリューブックスや侍学園両方のサポートを受けられることが助かっています。

大学中退
ひきこもり
中間的就労
(侍学園)
就職
前田 透矢さん

2015年入学/2018年卒業
前田 透矢さん

当たり前のことが
当たり前にできるようになった

サムガクではみんなで笑ってしまうような話から真面目な話まで、いろんなことを話したのが思い出です。
同じゲームをして盛り上がったりカラオケに行ったり、学園生活の思い出よりも誰かと一緒に同じ時間を過ごしたことが思い出に残っています。

サムガク生活時代に得た経験の中では「毎日登校したこと」が今に一番活きていると思います。在学中は気持ちが乗らなくても、とりあえず登校し ようと頑張りました。おかげで毎日決まった時間に動くことが習慣になったと思います。あとは、みんなでいろいろな話をしたことで、職場でのコミュニケーションにも困りませんでしたし、寮生活のおかげで自炊も自然とやれています。サムガクでの経験が、生活の基盤になっています。

現在はカー用品店で正社員として働いています。お客様の車のメンテナンスや電装品の取り付けなどをしています。周りの人にも恵まれ、働き続けることが出来ています。 アルバイトの期間も含めて6年目になりました。

不登校
侍学園
+
通信制高校
正社員就職
尾崎 江莉花さん

2010年入学/2016年卒業
尾崎 江莉花さん

サムガクで見つけた
いい意味の「まぁいいや」

サムガクは、周りの生徒がみんなフレンドリーで、積極的に話さなくても、教室にいて良いんだという空気感がありました。
寮生活ではすべて自分事として向き合うことを学び、一気に成長したなと感じました。

これまでずっと白黒つけてしまう思考パターンでしたが、サムガクでいろいろな経験をすることでグレーという色が自分の中に生まれ、良い意味で 「まぁいいや。」と思える力が付きました。自分の力が及ばない問題に引きずられることなく、スルーできるようになりました。

現在は、金属加工業の事務として正社員で働いています。
サムガクの卒業式に立ったことで、自立した状態であり続けようという覚悟が出来たので、転職も頑張りました。

進路未決定
侍学園
正社員就職

動画で見るサムガク

サムガクの公開授業をご覧いただけます!
卒業生がサムガクに入る前とこれからをテーマにした講義です。

一歩を踏み出せなかったワタシが
働くを始めるまで

ゆるやかな就労を目指せる
「サムガク式 自立支援」

カウンセリング
今のあなたの状況についておきかせください
体験
サムガクのプログラムを体験してみましょう
入学・学園プログラム
学園生活スタート♪
研修
研修期間を設けてまずは体験から
有償での就労スタート
働き方や時間を
検討し無理なくスタート

受け入れ先の企業

インターネットで中古書籍の買取・販売をおこなっているvaluebooksで、プログラム中の就労を行います。

ValueBooks

企業担当者に聞きました

担当者:林 孝幸さん

2014年から中間就労の担当者として、中間就労を希望する若者たちに寄り添ってくれています。
そんな林さんに聞いてみました。

Q. 今までどのくらいの若者が中間就労のプログラムに参加していますか

A. これまで29名の若者が、プログラムに参加しています。

Q. プログラムに参加した若者たちの印象を教えてください。

A. バリューブックスで一般の面接対応もしていますが、その人たちと何ら変わらないなという印象です。 むしろ、侍学園のプログラムを一定期間利用し、様々な体験をしているので、人なれしてると感じています。

Q. 中間就労のプログラムについて教えてください。

A. 本格的な就労になる前に60時間~80時間程度、業務に入ってもらう期間があります。 その後、侍学園のスタッフさんとご本人と相談の上、最長2年間就労期間がスタートとなります。

Q. 働いたことがないのですが大丈夫ですか?

A 働いた経験がなく、不安をもってプログラムに参加する人が大半です。 先輩スタッフが伴走しながらのプログラムですので、こまったこと・わからないことがあったら気軽に聞いてください。

Q これから参加を考えている方にメッセージをお願いします。

A 人にはそれぞれの背景があって、不安や心配もあると思いますが、働きたいと思う気持ちさえあれば大丈夫。仕事で失敗することもあるだろうし、緊張することもあるかもしれませんが、サポートしますので、プログラムに参加を迷っている方は、まずは話だけでも聞いてみるとよいかもしれません。お待ちしています。

もっとサムガクを
知りたい方へ

サムガクのブログ

学級通信「サムライフ」vol,3144

/ 2024年12月10日

コーピングリストとは自分に合ったストレス解消方法をリストアップしたものです。

前回の授業で自分のコーピングリストを作るという宿題が出ていました。

歌、音楽、映画、ドラマ、あみもの、肉を食べる、ドライブ、料理、入浴、絵を描く、ひとりになる、など...読む

学級通信「サムライフ」vol,3129

/ 2024年11月18日

今日は「掃除と片付け」について。

高橋は、とても整理整頓が上手。しかもディスプレイなどは、とてもセンスがあります。

学園祭の時に作られた「おもひで横丁」などは、彼のセンスがふんだんに盛り込まれています。読む

上田本校のブログ

Yahooニュース

「VALUE BOOKS」さんとの提携について取り上げられました。「中間就労を通して社会から離れていた若者の心が戻っていく・・」
地元の人気企業と連携して自立支援を始めた経緯や想いが記載されています。

Yahooニュース『街の化学変化は、フリースクールと古本が触媒!? ~ 本の街・上田を歩く』

サムガクの本


サムライフ

Amazon


HOPE

Amazon


ライン

Amazon

サムガクオンラインショップ

お問い合わせ

侍学園
資料請求 無料相談(30分)実施中! 有料相談(60分)申込