サムガク流
自立メソッド生きるチカラを共に育む
Point
01
学園のプログラムや寮生活を通して培う
学園のプログラムや寮生活を通して、「基本の生活力」を身につけることが可能です。
まずは生活のリズムを整えることからスタート。自立へ向けて、心身の健康を段階的なステップを踏んで培います。
また、学園や寮の集団生活では「他人との協働」を学びます。仲間と向き合うことは、「自己理解」を深めるきっかけにもなります。
Point
02
それぞれのペースに合わせた
サムガクでは座学から、体育や農業といった体を使った授業、興味関心を引き出す「あそび」の授業、就労に関するプログラムまで、幸せに生きる為に必要な知識・スキルを身に着ける取り組みが多く用意されています。
それぞれのペースに合わせ、無理のないスキルアップを目指します。
Point
03
自立から自律へ
生活リズムの改善や基礎的な学びを通して得た「自律」のチカラを、社会に復帰する「自立」に向けて発揮していきます。
学校への復帰や就労など、人によって異なる自立の目標を達成するために、サムガクでは様々なプログラムを用意しています。
例えば就労を目標とする場合、長野県上田市の人気企業「VALUE BOOKS」で働きながら自立を目指す中間就労プログラムなど、働くことに慣れるために段階的にチャレンジすることが可能です。
定期的な面談や手厚いサポートを受けながら、ゆるやかに自立を目指すことができます。
2024年入学
中村 昌樹さん
2015年入学
石岡 広大さん
2015年入学/2018年卒業
前田 透矢さん
2010年入学/2016年卒業
尾崎 江莉花さん
サムガクの公開授業をご覧いただけます!
卒業生がサムガクに入る前とこれからをテーマにした講義です。
ゆるやかな就労を目指せる
「サムガク式 自立支援」
担当者:林 孝幸さん
学級通信「サムライフ」vol,3144
/ 2024年12月10日コーピングリストとは自分に合ったストレス解消方法をリストアップしたものです。
前回の授業で自分のコーピングリストを作るという宿題が出ていました。
歌、音楽、映画、ドラマ、あみもの、肉を食べる、ドライブ、料理、入浴、絵を描く、ひとりになる、など...読む
学級通信「サムライフ」vol,3129
/ 2024年11月18日今日は「掃除と片付け」について。
高橋は、とても整理整頓が上手。しかもディスプレイなどは、とてもセンスがあります。
学園祭の時に作られた「おもひで横丁」などは、彼のセンスがふんだんに盛り込まれています。読む
サムライフ
HOPE
ライン