みなさんこんにちは!
侍学園から、今日は総務スタッフがお伝えします^^
今日は暖かな日差しが気持ちのよい一日となりました。もう春ですね!
暖かくなってくると感じるものは、、、そう!花粉です!!
毎年この時期になると花粉症に悩まされる私にとっては、うれしいけれど悩ましい季節が始まります。
今日の午前中は、教頭平形の授業でした。仕事をする(しようとする)上で、大切な心構えを2日間に分けて学ぶ予定です。
平形オリジナル、一般企業の新人研修として行う講義をサムガクの生徒向けにアレンジした授業です。
まずは、改めて、平形の自己紹介から始まりました。
宮城県出身の平形が、どうしてここサムガクで働くようになったのか。
「人生いろいろ」
そんな歌がありますが、まさにそんな感じです。それだけでも授業となりそうな内容です。
平形の自己紹介の後、生徒同士ペアになり「他己紹介」にトライしました。
ポイントは3つ。
●長所をきく
●短所をきく
●短所をポジティブに言いかえる
です。
改めて自分の長所と短所を誰かに伝えるのは、少し恥ずかしいという生徒が何人もいました。
うまく言葉に表せない。
と話す生徒もいました。
それはそれで大切なこと。うまく言葉にできません、と伝えられるかどうか、です。
ペアワークの後は、それぞれの他己紹介の時間です。
自己紹介と違い、他己紹介なので、みんな慎重に、言葉を選んで、丁寧に伝えてくれました。
自分の短所と思っていたことを、相手にポジティブに言い換えてもらうと、うれしいような恥ずかしいような気持ちになりますね。
短所をゼロにしようとしないこと。
と平形は生徒に伝えていました。
いつも、直さなくては、と、向き合うたびにため息が出てしまう自分自身の「短所」や「弱み」。
そこを無理に克服するのが大切なのではなくて、その弱みであったり短所を誰かに伝えて頼ることで、誰かの長所を引き出すことが大切なのではないでしょうか。
明日の平形授業2日目は、演劇表現活動による効果、と題して、以下の重要性を学ぶ予定です。
●大きな声
●滑舌を良さ
●抑揚のある話し方
●豊かな表情
●集中力
●間合い
●距離感
●役(相手)の気持ちを考える
●仕事の段取りを考える
掃除の時間、カメラを向けたら、ポーズをとってくれました。
ラジオからホッとする言葉が流れてきたので、一日の終わりにシェアさせてください。
全てが乾燥するこの季節。部屋の植木鉢も水をあげないとカラカラに乾いてしまうように、自分自身の心にも水をあげることを忘れてはいけません。
忙しいから。また後で。
と、ついつい後回しにしがちな自分自身のケアを、どうかお忘れなく!
みなさん、今日も一日、心からお疲れさまでした!また明日も良い一日となりますように^^