みなさん こんにちは! 総務久保です。
今日は梅雨の晴れ間の蒸し暑い一日でした。
本気の志からスタ-トです。
動画編集を続ける生徒。

読書をする生徒。
前回よりだいぶ読み進んでいました。

動画を見ながら筋トレをする生徒。

高卒認定試験の勉強を始めた生徒。

外にジョギングに出掛けた生徒もいて、それぞれが自分の決めた志を本気で追及していました。
午前の授業は前回の生徒授業の宿題を皆が考えてみる授業でした。

自分に何が向いているのかを見つける授業なのですが、自分の強みを生かすため、先ずは自分の好きなことを動詞に変えるという宿題でした。

とても難しいのですが、こんな感じになりました。

自分と向き合う、いい機会になりました。

午後の授業はサポセミ。
上田地域広域連合消防本部の林さんから、火災予防についてお話をお聞きしました。

燃焼の三要素は①可燃物(燃えるもの)②酸素(空気など)➂熱源(点火エネルギー)

天ぷら油の火災の際は、水は決してかけてはいけない。
消火器を使って消化するか、火に何か被せて酸素の供給を断つことによって消化する。

煙の流れる速度は、横方向に比べ縦方向の方が十数倍高いので、火災が起きた際には口を手で押さえ、姿勢を低くして逃げること。
という事も教えていただきました。

そして、実際にお持ちいただいた消火器で実際に消化活動をさせていただきました。

消火器は見たことはあるけれど、実際に使ったことがない生徒ばかりです。
林さんから説明を受け、実際に消化してみました。



見事消化成功!

そして、侍学園に備え付けてある消火器を点検していただきました。

加圧式の消火器を実際に手に取ってみました。

ニュ-スでも頻繁に報じられ、身近に起こりうる恐ろしい火災ですが、知識があると無いとでは、じっさいに直面した時の対応が全然違ってくると思います。
とても大切な授業でした。
不安定な天気が続いていますが、体調に気をつけて元気に過ごしていきましょう。
では、また明日!