私、茶々は社会規範が明示的にも暗示的にも非常に重く私たちの生活に影響を与えているということを述べます。大人も子供もいろんな活動、勉強、塾などに専念しスケジュールはぎっしり詰まっています。その結果、大人と子供の間の交流が制限され、双方にとって意義のある対話の機会が減っています。このような対話不足は一般の人々にも広まっており、与えられた状況下で課題を振り返って考えたり、さまざまな選択肢を熟考したりする機会が減っています。2005年以来、私はドロップアウト(社会から離脱した人)、ひきこもり、そしてニートの支援に携わってきました。
I, Chaa, am expressing that societal norms, both explicit and implicit, heavily influence our lives. Both adults and children lead packed schedules, with students engrossed in various activities, studies, and cram schools. Consequently, there’s limited interaction between children and adults, leaving both parties with fewer chances for meaningful conversations. This lack of dialogue extends to people in general, leaving them with diminished opportunities to reflect on tasks and consider various options in given situations. Since 2005, I’ve been involved in supporting dropouts, hikikomori, and NEETs.
私が関わってきた多くの若者は可能な選択肢や代替手段に対する認識が不足していました。私の目から見ると日本には親切心や要求に対して何の疑問も持たないで従うという傾向があります。しかし、このように調和と順応を重視することは時には個人の主体性の欠如につながります。人は自分が期待に応えられない、要求を満たすことができないと感じると次第に社会からその身を引いていきます。最初は1日だけの孤立だったとしてもすぐに1週間、数ヶ月と長期化し、最終的にはひきこもり傾向になります。
Many young adults I’ve worked with lacked awareness of available choices and alternatives. From my perspective, there’s a prevalent inclination in Japan towards kindness and compliance with requests without question. However, this emphasis on harmony and conformity often leads to a lack of individual agency. When individuals find themselves unable to meet expectations or fulfill requirements, they may gradually withdraw from society. What begins as a day of isolation can quickly extend to a week, then months, ultimately leading to the development of hikikomori tendencies.
不登校から始まり、社会から完全に切り離され、やがてニートへと移行するひきこもりにつながるのです。社会の期待に応えようともがくニートとその親には恥と罪の意識が重くのしかかります。2004年以来、私たちはサムガクで3段階の社会復帰指導を通してこのような若者とその親たちのために献身的に働いてきました。このプロセスでは、食事・睡眠・コミュニケーションの規則正しい生活習慣を確立し、次に寮生活を送りながら仕事をしたり学校に通ったりします。最終的には社会に完全に溶け込み、地域コミュニティの活動的な一員となることを目指します。
It all starts with truancy, often leading to hikikomori, where individuals completely disconnect from society, eventually transitioning into NEETs. The burden of shame and guilt weighs heavily on both NEETs and their parents, as they struggle to conform to societal expectations. Since 2004, we at Samugaku have been dedicated to working with these young adults and their parents, guiding them through three stages of rehabilitation. This process involves establishing regular routines for eating, sleeping, and communication, followed by a semi-integration phase where individuals engage in dormitory life and either work or attend school. Finally, our goal is to facilitate their full integration into society, enabling them to become active members of their communities.
かつては絶望を感じていた生徒が責任感のある人間に変化し、そうなっていく過程で自らの情熱や願望を見つけるのを私は見てきました。ニートたちは人生を取り戻し、仕事を通じて自分の幸福だけでなく日本経済の成長にも貢献しています。
I’ve seen students who once felt hopeless transform into responsible individuals, discovering their passions and aspirations along the way. NEETs reclaim their lives, contributing not only to their own well-being but also to the growth of Japan’s economy through their work in society.
しかしながら、この進歩をさらに促進させるためには施設を充実させ、財政面で支援してもらうことが不可欠です。これまでいただいてきたご支援に心から感謝申し上げます。侍学園、そして理事長であり創始者である長岡秀貴氏、20年に及ぶ目覚ましい発展、おめでとうございます。侍学園がこれからもずっと日本中のひとりひとりのひきこもりに活力を与え続け、欠かせない重要な支援を提供し続けますように。
However, to further facilitate this progress, increased facilities and financial aid are essential. We are immensely grateful for the support we’ve received thus far.