コンテンツへスキップ

学級通信「サムライフ」vol,2074

Good afternoon from Samugaku!

The temperature dropped and it was drizzling this morning.  One of the students and I went to ‘Hello Work’ in order to step into the path to society. The person in charge was big-hearted and helped us in details and in the range that the student and I could digest.

サムガクからこんにちは!

今朝は寒くなって霧雨が降っていましたね。社会への道を一歩踏み出すため、一人の生徒とハローワークに行ってきました。担当してくれた方はとても親切な方で、生徒や私が理解できるように細かい所まで手伝ってくれました。

Everyone is unique and holds a great value for society.  Each is born with two or more talents which enable individuals to be himself or herself.

人は皆、一人一人違うもので、社会にとって大事な価値をもっています。それぞれが自分自身たらしめる二つ以上の才能を持って生まれてきます。

Support Station, Miyao san talk about what predicament (障がい) or disability is.

障がい って何だろう?〜共に生きる視点から〜サポートステーションの宮尾さんが「障がい」について話をしてくれました。

If we go deeper on the meaning of ‘disability,’ there are various sorts of disability: visible blurry if no spectacles are not provided, unsteady or reeled left-hand in use for those who are right-handed, the language barrier in foreign countries…

「障がい」の意味について深く考えると、色んな種類の障がいがあります。眼鏡が無ければぼんやりとしか見えない、右利きの人が左手を使うと混乱してふらふらする、海外での言葉の壁、などなど。

‘Disability’ is varied in certain groups:  impairment, disability, and the handicap which were illustrated with certain stories.  These three categories are very informative for me and for all the students.

「障がい」はいくつかのグループに分けられます。機能障害、能力障害、社会的不利の三つで、それぞれ例を使って説明を受けました。この三つの分類は私にも生徒全員にとっても有益な話でした。

medical model:  the devices and trained dogs which help any impediments and difficulties for the individuals are named ‘medical model.’ It is quite challenging to measure and provide the necessary measures for physical impairments and mental un-stability.

医療モデル:障がいや問題を個々に助ける器具や訓練された犬といったものは、「医療モデル」と名付けられています。身体的な障がいや、精神的な不安定さを測定して、必要な措置をとることはとても難しいことです。

social model: individuals who are suffering from any impediments are not being defined as disabled.  The society makes everything accessible to everyone such as barrier-free scheme and devices in use.

社会モデル:何らかの困難を抱えている人も障がいとは見なされていません。社会は、バリアフリーという考え方やバリアフリーな器具のように、すべての人がすべてのものを使えるようにと努力しています。

Distinguishing or drawing a sharp line between the one who gives the service and who receive/use the service is same that between a wholesome person and a disabled.

サービスを与える側と受ける側を区別してくっきりと線を引くことは、健康な人と、障がいのある人を区別することと同じです。

‘Who is helping’ or ‘who is receiving helps’ will, more or less, be a role-play as long as we live in a community/society.

「支援する人」と「支援される人」というのは、どちらにせよ、社会や共同体で暮らす限りロールプレイ、つまり役割を演じているだけ、なのです。

In general, human finds a happiness when he/she is helped and feels a pleasure when he/she helps other, says Michael Tomasello.

心理学者のマイケル・トマセロが言うには、一般的に人は、助けられた時に幸せを見つけ、他人を助ける時に喜びを感じます。

Miyao explained the baby with the Robot Model with a concrete idea.  Imagine a baby who toddles and talks the language which conveys solid meanings!  A baby can be seen with tons of difficulties/ difficulties as a baby cannot take care of oneself and is fragile and verily delicate/ weak.  Yet, that delicate baby can cry for bits of help which is a typical ‘living and helping’ in a community by helping each other accordingly.

宮尾さんはロボットモデルという具体的なアイデアで赤ん坊を説明してくれました。よちよち歩き、ちゃんと意味のある言葉をうまく話せない赤ちゃんを想像してみてください! 赤ちゃんは色んな不自由さを抱えていて、自分自身の面倒も見れなくて、傷つきやすく、本当に繊細で弱いものとみなすことが出来ます。けれど、その繊細な赤ちゃんは助けを求めて泣くことが出来ます。これが共同体の中で必要に応じてお互いに助け合うこと、いわゆる「生きることと助けること」 です。

Students are being asked by Miyao how they understand and feel through the lecture.

生徒たちは宮尾さんはこの授業を通してどう理解してどう感じたかを尋ねられました。

I would like to write down one comment, ‘Each has or given each task in building community and more than any devices and applicable schemes, the kindness and consideration to one another are the ‘CORE,’ by one student.

私はその中からある生徒の感想を書きたいと思います。

「 単に方法やうまくいく計画を考えるだけじゃなく、共同体を作っていく中では、一人一人が課題に直面します。そしてお互いに対する優しさや思いやりがその「核」になります」

In the afternoon, the classroom is run by student body (生徒会).  Our principal Mr.Wataru jogged all the students’ memories on “a minute promised word (誓いの言葉), morning or evening column” how to put stresses on their allotted time with well-prepared manner.

午後は、生徒会によって授業が行われました。私たちの校長であるわたるさんが生徒の「誓いの言葉(学園祭で生徒が一人一人これからの目標を誓った言葉です) や、朝と夕のコラム」のことを思い出させて、どうやって限られた時間内でしっかりと準備をして表現できるかを考えさせました。

Students are learning to locate their fear and struggles and counter them accordingly with the bits of help of school and staffs on a day to day basis.

生徒たちは、学園やスタッフの日々の助けを元に、恐怖や苦しみを見つけてそれらと向き合えるようになっています。

感謝です。

茶々より

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です