こんにちは、侍学園です。
今日のサムガクスタッフブログは食事スタッフがお届けします。
午前は、12月の授業に引き続き長野大学より渡邊さんにお越しいただき「第二回こころをはなつ教室」でした。
前回は、1人1台の写ルンですを使い学園中の写真を自由に撮影しました。
今回は現像していただいた写真を使って、自由に切ったり貼ったりしながら写真集を作ります。
どんな写真になっているのかドキドキの瞬間です。
ネガを切って使っているグループもあってビックリ!
感想を聞いてみると「子どものとき以来で写真に触れたのですごく懐かしい気持ちになった」
「20年以上ぶりに写ルンですやネガに触って懐かしい感じ、今はスマホで簡単に写真が撮れるけど、取って現像して手元に残る写真を見れるのが久しぶりだった」
「思っていた写真を全然違っていた、フラッシュを知っていればまた違ったかも、暗いのも昭和っぽくて面白い」
「写真をそのままじゃなくて工夫してみせるのが難しい、色々やり方がある分どうやって組み合わせようか悩む、撮るだけは感覚でできるけど、考えて作るのが難しかった」
「写ルンですをもらって嬉しい。修学旅行の沖縄に持って行って写真撮りたい」
「完成したら学園祭で展示したい」とみんな楽しそうに話してくれました。
写真一つでも情報量が多いので沢山のことが伝えられる。
文字の位置や余白の取り方でも印象が変わります。
この授業を通して、デザインには基本となる技術があり様々な見せ方があること、
そして、その組み合わせでデザインは出来ている、デザインはセンスだけではない。
そんなデザインの世界に少し触れられた気がします。
加工された写真も一瞬で撮れるのはデジタルの強みですね。
渡邊さん、2回にわたりありがとうございました!
午後はミックスポーツより伊藤さんにお越しいただきストレッチです。
アロマの香りでリラックスしながらの授業です。
足から伸ばしていき、肩周りなどのストレッチをしました。
後半は足のストレッチです。まずは足の歪みをチェック。
このポーズをしたときにどこが突っ張る感じがするのか、動かしにくいのかを確認します。
そして、タオルを細く固くして尾てい骨や大転子に置いてストレッチをします。
大転子に置いて体重をかけた瞬間から「痛い」や「うぅ」という声が聞こえてきました。
このポーズ、リラックスしているようですが、とっても痛いです。
膝を右に倒したり
左に倒したり
呼吸を忘れないように…
痛いけれどゆっくりストレッチしていくと、足が軽くなったり、突っ張る感じなどの違和感が軽減されます。
痛いと言いながらも身体がよく伸びてリラックスして気持ちよさそうでした。
身体の歪みなどで腰や肩が痛くなることもあるのでストレッチを習慣にしたいですね!
伊藤さん、ありがとうございました!
今日もお疲れ様でした。また明日。